
2005年11月08日
『走り』の基本って?
みなさま、こんにちはです。お久しぶりでございます。ちょっとブログの更新をさぼってました。
日曜から今日まで映画を4本も観てしまいました。ということは1日に2本観た日もあるってことか〜。昔は2本立てとかだったのにね〜今は1本立ての入れ替え制になってます。泣。でもすごいお金をかけて作られた映画がたったの1100円で観れるんだから感謝です。映画ってすばらしいです。
『走り』の基本って何でしょうか?人それぞれ体型や筋肉のつき方が違うのでこれって!いうのは無いと思いますが、故障しない走り方って絶対にあると思うんです。骨、靭帯、半月板に負担をかけない走り、それは、良い着地とけりにあると思います。踏み出す足は、かかとを膝より前に出さないで足の裏全体で着地する。地面をけるんじゃなくて押す。押す時はお尻の筋肉を使って、後ろに大きくける(押す)。でもかかとから絶対に着地してしまうんだよな〜。土踏まずって衝撃を吸収する部分て最近知って、かかとから着地してもできるだけ早く体重を土踏まずに移動することを大切にしています。その後は母指球から親指へ、、、力は腹筋とお尻の筋肉に入れる。う〜ん難しいです。わからないです。やっぱり自分で結果を出さないと何がいいのかよくわからないです。でも走るのが速い人ってかかとが地面についている時間が短いっていうのは絶対にあたってます。
みなさまも自分の走り見つけてください。
日曜から今日まで映画を4本も観てしまいました。ということは1日に2本観た日もあるってことか〜。昔は2本立てとかだったのにね〜今は1本立ての入れ替え制になってます。泣。でもすごいお金をかけて作られた映画がたったの1100円で観れるんだから感謝です。映画ってすばらしいです。
『走り』の基本って何でしょうか?人それぞれ体型や筋肉のつき方が違うのでこれって!いうのは無いと思いますが、故障しない走り方って絶対にあると思うんです。骨、靭帯、半月板に負担をかけない走り、それは、良い着地とけりにあると思います。踏み出す足は、かかとを膝より前に出さないで足の裏全体で着地する。地面をけるんじゃなくて押す。押す時はお尻の筋肉を使って、後ろに大きくける(押す)。でもかかとから絶対に着地してしまうんだよな〜。土踏まずって衝撃を吸収する部分て最近知って、かかとから着地してもできるだけ早く体重を土踏まずに移動することを大切にしています。その後は母指球から親指へ、、、力は腹筋とお尻の筋肉に入れる。う〜ん難しいです。わからないです。やっぱり自分で結果を出さないと何がいいのかよくわからないです。でも走るのが速い人ってかかとが地面についている時間が短いっていうのは絶対にあたってます。
みなさまも自分の走り見つけてください。
Posted by きむきよ at 16:53│Comments(0)